コスラボ

コスラボは・・・

コスプレの起こり
古くからハロウィンで仮装する伝統があるアメリカでは、1960年代後半からSF大会等のイベントにおいて、『スタートレック』等のSF作品に登場する人物の仮装大会 (masquerade) を行なっていた[2]。日本においてもアメリカで主に開かれる世界SF大会ワールドコンの影響を強く受けた日本SF大会で1960年代末から1970年代に既にコスチューム・ショーとしてプログラムの中に取り入れられていた[3][4]。日本SF大会におけるコスプレは、1974年の京都大会からショウアップが行なわれて、翌年から定着したという[3] 。1978年に神奈川県芦ノ湖で開催された第17回日本SF大会の仮装パーティーに於いて、のちのSF評論家(当時は一ファン)の小谷真理が、エドガー・ライス・バローズの『火星の秘密兵器』(創元SF文庫)の表紙イラスト(武部本一郎によるもの)を真似た格好で参加[5]。[要出典]しかし、他の参加者がその姿を見てアニメ『海のトリトン』の仮装だと勘違いし、本人も強く否定しなかったことから、いつの間にかトリトンが日本のコスプレ第1号と言われるようになったという。その後も日本SF大会ではコスプレのコンテストが行なわれた[6]。

一方、同人誌の即売会等でもコスプレは行なわれており、単にアニメの仮装と呼ばれていたマンガやアニメの扮装をすることをコスチュームプレイと呼ぶようになったのは、同人誌即売会コミックマーケット(コミケット、コミケ)代表者の米澤嘉博を中心したメンバーだった[7]。米澤によれば、元は少女マンガの同人作家やファンがコミケをお祭りの場として派手な格好をしていた中からアニメのキャラクターの扮装をする者が現われ、それが徐々にコスプレをする者が増えていったという[8]。アニメやマンガのコスプレが登場する以前のコミケでは自分がファンのロック系の衣装に身を包むのが主流であったが、1977年になってコミケにアニメ『海のトリトン』の衣装をした少女が登場して注目を集め、その次の回には『科学忍者隊ガッチャマン』のコスプレが登場して、そうして徐々にコスプレが広まっていた[3] 。

日本のメディアではアニメ雑誌等が同人誌即売会に関連してコスプレを少しずつ取り上げ始めたが、特に大きく取り扱ったのは、ラポート発行の『ファンロード』1980年8月号(創刊号)であった。同誌は、当時原宿を席巻していたタケノコ族を捩り、原宿にコスプレ集団「トミノコ族」が現われたとする「特集記事」を掲載した。「トミノコ」は『機動戦士ガンダム』の富野由悠季監督に由来するもので、記事には『機動戦士ガンダム』の登場人物やモビルスーツ・ガンダムの仮装をした人々が踊っている写真が掲載された。実際には当時そのような風俗は存在せず、これは報道記事の体裁を採った映画宣伝のための仕込みをした企画記事だった。しかし、この記事がアニメファン等に「コスプレ」というものを広く知らしめ、流行を後押ししたと言われる[3]。

Wikipediaより引用